“後発地震注意情報”運用開始


東北から北海道沖の日本海溝・千島海溝沿いでマグニチュード(M)7クラスの地震が発生した場合、巨大な後発地震への注意を呼びかける発信制度が16日から始まった。

今回の対象地域は北海道から千葉までの7道県182市町村である。発表頻度は2年に1回程度で、事前避難は求めないが発表されたら住民や企業は一週間程度の警戒が必要となる。

実際、東日本大震災時には三陸沖でM7・3の地震(先発)が発生した2日後に東日本大震災(後発)が発生しており、今後も同様の事象が起こると想定して今回の制度が設けられた経緯もある。

ただ、M8級以上の後発地震が発生する確率は100回に1回程度とされ、「空振り」に終わる可能性が高い。

今回の制度では2つポイントがある。

一つは、仮に注意情報が発表され一週間以内に後発地震が起きず、たとえ「空振り」に終わったとしても“防災訓練”と捉えれば恰好の「素振り(事前訓練)」ができることになる。既にBCPを策定した企業ではBCM(運用)を行うちょうどよい機会となるので、この制度を通してBCPの見直しに使ってほしいものだ。

二つ目は、今回の対象地域は北海道から千葉にかけての太平洋岸であるが、今や日本全国どこで地震が起きても不思議ではない。南海トラフ周辺地域には“臨時情報”があるが、同様の制度を他地域にも拡げることが必要だ。


2022年12月18日